数年前からじわじわと話題になった布ナプキン。
実は私も5年愛用しています。
洗って何度でも使えてエコだし、生理痛が軽くなる、冷え性が良くなるなんて言われていましたよね。
私の場合、妹が愛用していたこともあってあまり抵抗もなく使い始めたのですが、布ナプキン人口ってきっと多くはないんですよね。
私も妹以外に使っている人に出会ったことが無いので、実際の口コミを知る機会って少ないんじゃないかと思います。

そこで、今回の記事では5年間毎月布ナプキンを使ってみて感じた
おすすめポイントやメリット&デメリット、ネットでの噂は本当なのか?を紹介したいと思います!
「使ってみたいけど周りに布ナプキン使用者がいない」
「布ナプキン愛用者の口コミを知りたい」
という方の参考になれば嬉しいです♪
布ナプキンのおすすめポイント
- 肌に優しい
- 匂いが気になりにくい
- 実はコスパが良い
- デザインが豊富で可愛い
布ナプキンを使う事のメリット

布製なので肌に優しい
布ナプキンの長所はやっぱり肌に優しいこと。
私自身、肌は敏感でもないですが、それでも生理時はナプキンでかぶれたり、夏場は蒸れて荒れたりすることがあります。
交換しているとはいえ、1週間の生理期間中ずっと肌に付けているものだから肌には良くない状況だと思います。
そんな時期に、少しでも肌の負担を減らし、快適に過ごすことが出来るのが布ナプキンを気に入っているところ。
肌への当たりも優しくて、程よい厚みが「包まれてる」感じがして気持ちいいです。
私が布ナプキンを使う一番の理由です。
匂いが気になりにくい
ケミカルナプキンに比べると匂いが気になりにくいです。
蒸れにくいからかなと思っていましたが、あの嫌な臭いは使い捨てナプキンに含まれる化学物質と経血が化学反応を起こすから・・・ともいわれています。
匂いは全くないという訳ではないんだけど、以前に比べると気にならないかなと思います。
実はコスパが良い
布ナプキンは数百円から2000円くらいするので、何個も入ってワンコイン以下の紙ナプキンに比べると初期費用は高め。
でも、一度買えば何年も使えるし、長い目で見れば経済的です。
また、使い捨てのようにストックを切らしてしまうといったことがありません。
微量な出血の時でも、惜しみなく使えるというのも良い!
デザインが豊富で可愛い!
実はデザインが可愛い布ナプキン。
柄が本当にかわいくて、集めたくなります♪
ただでさえ気分の乗らない生理期間。
こういう可愛い柄だとちょっと気持ちも晴れやかになります。
ネットで話題になっている布ナプキンのメリットって本当なの?
ネットでは生理痛が軽くなる、経血がコントロールできるようになる、冷え性が治る、経血量が減る・・・なんて言われている布ナプキン。
個人差はあるかもしれないけれど、私はどれもはっきりと感じたことはありません。
量は減ったなとは思うけれど、年齢のせいかなとも思ったり。
布ナプキンを使う事のデメリットは?
洗うのはちょっと面倒
口コミなどでよく言われていますが、毎回汚れたら洗わなければならず、それがちょっと面倒。
私は汚れたナプキンを軽く水洗いし、洗剤と水を張ったバケツにポイポイ入れていき、
洗濯直前にまとめて水洗いして洗濯機に入れています。
私はあまり負担には感じていないけれど、ちょっとだけ面倒くさいと感じる時もあります。
吸水力が心配でもれていないか気になる

使い捨てナプキンは吸水ポリマーのお陰でたっぷりの経血も受け止めてくれますが、布ナプキンには吸水力も限界があります。
多い日の夜などはちょっと不安に感じることも。
使い捨てナプキンに比べるとズレやすい
また、使い捨てナプキンのようにショーツに当てる部分に貼り付けるようになっているわけではないので多少ズレやすいです。
歩く・走る系の運動をするときは結構気になります。
使用済みナプキンを持ち歩かなくてはいけない
使い捨てのケミカルナプキンと違って、布ナプキンは使用済みのものを自宅に持ち帰らなくてはいけないんですよね。
(今は使い捨て布ナプキンというのもあるようですが)
少ない日はあまり気にならないのですが、量が多い日はそれを持ち歩くのってちょっと抵抗があります。
なので、良く動く日や長時間外出する日には不向きかなと思います。
布ナプキンってどんな種類があるの?
布ナプキンにはいくつか種類があって、私が使っているのは使い捨てナプキンのように、そのままショーツにあてて使用するタイプ。
布は何十にも重ねて縫われているので、厚さが色々あり、経血量によって使い分けています。
厚ければ吸水面で安心感がありますが、洗濯後乾くのにかなり時間が掛かります。
折りたたんで使うこちらのタイプも一つ持っています。
三つ折り出来て、汚れたら折り方を変えて使えるので、交換の回数が減らせるのと、薄いので洗濯後乾きやすいです。
布ナプキンはどうやって洗うの?
酸素系漂白剤できれいになる!
血液って落ちないイメージがありますよね。
慣れていないときは私も洗濯を面倒に感じていましたが、
軽く予洗いした後、ドラッグストアなどに売っている「酸素系漂白剤」を入れた水に一晩漬けておけば綺麗になります。
この事を発見してからは楽におとせています。
専用の洗剤も売ってますが酸素系漂白剤の方が安いし他にも使い道があるので私はこちらを愛用中。
一番の問題かも?家族に見えないところに
漬け置きしているバケツは透明ではないもので蓋が付いている方がおすすめ。
置き場所や家族(特に男子)に見られないようにというのは、個人的に一番気を使う部分です。
専用のバケツも売っています!
結論:私はこうやって使っています。
肌に優しくとても気に入っている布ナプキン。
あまりこだわり過ぎるとしんどくなってやめたくなってしまうので両立するのを実践しています。
- 多い日の日中や寝る時、長時間外出するときはケミカルナプキン
- 生理の始まりと量が減り始めてからは布ナプキン
なので、「普通の日用」の紙ナプキンを使うくらいの量なら布ナプキンで対応。
ただし、長時間外出するとき等は紙ナプキンを持ち歩くという感じ。
特に、終りかけの時期って交換するほど汚れなくて、でも同じナプキンを長時間つけているのは衛生的に抵抗がある…って日もありますが、こういう時こそ布ナプキンが活躍しています。
後は今日始まりそうだなって日とか、ほとんど終わりかけだけど、不意に出血してしまうくらいの時、またおりもの用としても重宝しています。
こだわり過ぎず、上手に組み合わせて

布ナプキン使い始めの頃は、意地になって紙ナプキンを使わなかったのですが、失敗もあったり、プレッシャーに感じてしまったりと、こだわり過ぎてたなぁと思います。
あまりこだわり過ぎると疲れてしまいそうなので、紙ナプキンと布ナプキンの良いところどりをして上手く組み合わせて使うのがお勧めです。
私が使用しているのはサニーデイズの布ナプキン。
色々な種類があるし、コラムなども充実しているので布ナプキンの疑問なども解決できるかも。

\お試しセットもあります/