自粛期間中に注目され、楽天でも売り切れや予約販売が続出しているセルフジェルネイルキット。
✔ 子育て中でサロンに行けない
✔ おしゃれなジェルネイルを自分でやってみたい
これから始めようという方も多いと思いますが、どれを買えばいいのか悩みますよね。
〇それぞれのアイテムを単品で買う方がお得なのか?キットを買う方がお得なのか?
〇キットの内容はどんな感じなのか?
〇何を基準に選べば良いのか?
私も初めてジェルネイルキットを買うときは何か月も悩みました(笑)
悩んだ末に実際キットを買ってみて、不要だったものも、これはあって良かったと思う物もあるので、ジェルネイルキットの主な内容、そして私が購入した物も初心者目線で紹介したいと思います!
ジェルネイルに必要な物

ジェルネイルに必要なアイテムはたくさんありますが、大抵のキットには以下のアイテムが入っています。
- ライト…光を当ててジェルを固めるためのライト
- 筆…ジェルを塗るブラシ(ポリッシュタイプだと不要)
- クリアジェル(ベースジェル、トップジェルも)
- カラージェル
- バッファー…サンディングに使う
- エメリーボード…爪の形を整える
- クリーナー…未硬化ジェルのふき取りに使う。(エタノールで代用可)
- リムーバー…ジェルを落とすために使う
大体この辺りが入っています。
名前が微妙に違ったり、クリアジェルとトップジェルが一緒になってたりという違いはあるけれど、これさえ買えば、今すぐジェルネイルが出来るというのがキットの良いところですね。
ジェルネイルキットを買う時、チェックしたいのはジェルの品質

ジェルは皮膚につけるものだから、安心して使えるものを選びたいですよね。
特に注目したいのはジェルの品質。
ジェルには「雑貨」と「化粧品」の2種類があります。
逆に、「雑貨」というのは上記の基準を満たしていないものを言うそうです。
ジェルは消耗品ですが、肌に付けるものなので選ぶならやっぱり化粧品として認められているものが安心ですね。
ジェルはポリッシュタイプかコンテナタイプか

ジェルネイルには、マニキュアのようにブラシとボトルが一体になっているポリッシュタイプと、プロのネイリストさんが使っているようなコンテナタイプがあります
。
よく、ポリッシュが初心者には扱いやすいとお勧めされていますが、個人的にはカラージェルはコンテナの方が使いやすかったです。
ポリッシュはテクスチャーが緩い
ポリッシュは慣れたマニキュア感覚で塗れるのが利点ですが、コンテナタイプよりもサラサラしたテクスチャーのものが多く、初めのうちははみ出しやすかったり、量の調整が難しかったです。
また、発色が控えめな感じもします。
アートが難しい
ポリッシュタイプは単色を塗るときはとても塗りやすいのですが、色を混ぜたりアートをするには結局別のブラシが必要。
ネイルを始めた頃は手持ちの色があまりないので、混ぜて好みの色を作ることが多かったのですが、コンテナの方がすくってトレイなどに乗せて混ぜるという作業がしやすいです。
トップジェルやベースジェルで活躍!
上記の理由から私はカラージェルはコンテナタイプを使っているのですが、トップジェルやベースジェルはポリッシュが断然扱いやすいです。
ジェルキットは安いものなら数千円から
当然ですが、品質の高いものは価格も高い傾向にあります。
ただ、初めて買うジェルネイルキット。
もし思ったように上手にできず、数回で飽きてしまったら?など考えると、あまり良いものを買うのも…という気がしますよね。
実際、楽天のネイルのスターターキットのランキング上位を独占しているのは低価格のものが多い印象です。
というわけで、楽天でランキング上位を取っているなかで、数千円程度で買えるネイルキットを5つピックアップしてみました。
楽天で買える初心者用ジェルネイルキット
品数豊富なプチプラ
プチプラのジェルネイルキットの特徴
- ライト:48w、UV/LED、ローヒートモード、10、30、60秒のタイマー、人感センサー
- 選べるカラージェル:10色
- 区分:化粧品(中国産)
- サンディング:必要
- ワイプ:不要
292点とアイテム数はかなり多く、ボリューム感はNo.1。
メタルプッシャーやウッドスティック、グリッターやラメなどのデコパーツなどが盛りだくさんのセットです。
パーツ系はどうしても好みではない色やデザインも入ってしまうので、使えないようなものばかりだと勿体ないのですが、届いた日から色々なデザインのネイルが楽しめるというはやっぱり魅力ですね!
このキットはオフするときのアイテムも充実している感じです。
48wのライト!タカラネイル新D bouquetジェルネイルキット
タカラネイル ジェルネイルキットの特徴
- ライト:48w、UV/LED、ローヒートモード、10、30、60秒のタイマー、人感センサー
- 選べるカラージェル:10色
- 区分:化粧品(中国産)
- サンディング:必要
- ワイプ:不要
カラージェルの容器が可愛いセット。
他のキットと比べるとシンプルなラインナップです。
ベースジェルとトップジェルは入っていますが、クリアジェルは入っていないようです。
ライトが高性能なネイルタウン
ネイルタウン ジェルネイルキットの特徴
- ライト:36w、UV/LED対応、ローヒートモード搭載、30、60秒のタイマー付き、人感センサー・カウントダウン機能・省エネモード対応
- 選べるカラージェル:4色
- 区分:トップジェル/ベースジェル/クリアジェル…化粧品(中国産)、カラージェル…雑貨扱い
- サンディング:必要
- ワイプ:不要
人気カラージェルirogelが入ったキット
人気のカラージェルirogel(イロジェル)が4種類選べます。
初心者にも扱いやすい粘度で塗りやすいです。

トップジェルは私も使っていますが、とてもさらっとしていて垂れやすいけれど、マニキュア感覚で使えます。
オプション豊富!ネイルレシピ
ネイルレシピ ジェルネイルキットの特徴
- ライト:3種類(18w 、36w)UV/LED対応、タイマー付き、人感センサー(36w)・カウントダウン機能・省エネモード対応
- 選べるカラージェル:5色セットを2つ選べる(計10色)
- 区分:化粧品(中国産)
- サンディング:必要
- ワイプ:不要
ネイルレシピのキットは、自分が必要だと思う物に追加料金を払っていくようなシステム。
例えば、ライトも18w、36w、業務用36wの三種類あり、お値段も機能もかなり違ってきます。

また、ネイルマシーンや追加カラージェルなど、オプションも様々。
このキットと一緒に買えば、単品購入するよりもお得になるようです。

コストを抑えることも出来るし、プロ顔負けのセットをそろえることも出来るみたい!
ジェルは雑貨扱い ナチュラルトレンド
ナチュラルトレンドの特徴
- ライト:24w、UV/LED、タイマー、人感センサー・カウントダウン機能・省エネモード
- 選べるカラージェル:5色
- 区分:雑貨扱い
- サンディング:不要
- ワイプ:不要
気になるのが、この中で唯一ベースジェルからカラージェルまで全て雑貨扱いだという事。
ただ、ベースジェルはサンディング不要で、自爪を削らずに使うことができます。
私がこだわったのはライト

色々な情報を見ていて、私が選ぶポイントにしたのはライト。
ジェルやクリーナーなどは消耗品。気に入らなかったら次に買う時に別のメーカーのものを買えばいいけれど、ライトは長く使う物なので、ライト中心に選んでみようと思いました。
最終的に購入したのはタカラネイルのキットです。
(ジェルネイルキットは内容が頻繁に変わるので、現在上のリンク先のものとはかなり違っていて、内容的にはプチプラのものに近いです。)
人感センサーや、タイマーなどの機能面のほか、底が外せるようになっていてお手入れがしやすい、フットネイルもできるタイプのライトがついたキットを選択。
セット内容は充実していて、実際使わないグリッターやストーンなど結構ありましたが、一式揃っていてすぐに使うことが出来たし、あとは買い足したり、使ってみて好みのものが出てきたりするので、必要になったら少しづつそろえています。
また、ブラシを置くスタンドなど、あると便利だけど後でわざわざ買い足すことも無いだろうなと思うものが入っていたのも良かったです。
初めのうちは何がいいか分からないので、とりあえずそんなに高くなくて、セット内容が充実してるものを選びましたが、十分満足しているし、二年近く経ってもライトなど今でも現役で使用しています。

ネイルしている時は無心になるので、いい気分転換にもなりますよ♡
悩みに悩んで決めたネイルキットですが、結果的に買ってよかったと思っています!
不器用だしとか、飽き性だしという方もこのくらいの価格なら手が出やすいのではないかと思います。
参考になれば嬉しいです♡